2021/08/07

2021年9月号特集「公的統計の150年」

 本年は、今日の政府統計組織のルーツである大蔵省統計司、太政官正院政表課が誕生してから150周年に当たります。明治初期には「統計」という概念さえ知られていませんでしたが、今日では、統計は社会に不可欠な存在となっています。この特集では、日本における公的統計の150年の発展過程を人口統計、情報処理、統計数理の観点から振り返り、公的統計の今後の展望を論じます。

巻頭言「公的統計の150年を考える」
  立正大学で-サイエンス学部長・教授   北村 行伸
対談「統計の礎を築いた先人たち」
  元総理府統計局長           島村 史郎
  総務省統計局統計高度利用特別研究官  
            元総務省統計局長 佐伯 修司
「日本の人口統計の発達」
  駿河台大学名誉教授・元総務庁統計局長 三浦 由己
「政府統計における統計データ処理の発展と将来」
  滋賀大学データサイエンス教育研究センター特任教授
            元総務省統計局長 會田 雅人
「統計数理からみる公的統計の発展過程」
  日本大学経済学部特任教授
            元総務省統計局長 川崎 茂
「歴史の次のページへ」
  独立行政法人統計センター理事長    笹島 誉行

2021年8月号「社会生活基本調査の意義と役割」

社会生活基本調査は、生活時間の配分や余暇時間における活動の状況など、国民の社会生活の実態を明らかにする基本的な統計調査です。この調査は昭和51年(1976年)以来5年ごとに実施されており、本年10月に行われる調査が10回目に当たります。
この特集では、今回の調査の企画の背景にある議論、従来調査からの変更点、実施内容のポイントなどについて幅広く解説し、この調査の意義と役割を論じます。

巻頭言「社会生活基本調査の意義と役割」
  早稲田大学教育・総合化学芸術院教授  黒田 祥子
「介護者の生活時間と生活行動」
  専修大学経済学部教授         鈴木 菜穂美
「社会の加速と生活時間ー学歴による異質性に着目した検討」
  東京大学社会科学研究所准教授     石田 賢示
「通勤時間と生活時間の関係性について
 -テレワークの浸透で生活時間はどう変わるか-」
  リクルートワークス研究所研究員    坂本 貴志
「令和3年社会生活基本調査の概要」
  総務省統計局統計調査部国勢統計課労働力人口統計室